保全活動・イベント一覧
R7 保全活動・イベント別一覧
保全活動・イベント名 | 場 所 | 日 程 | 活動内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|
布施谷まつり | 黒部市東布施 | 10月26日 | 地域特産品の販売 |
布施谷ふるさと活性化委員会 会長 岩田 喜治 0765-58-1828 |
松倉もちより市 | 魚津市観音堂 | 5月中旬~12月中旬の毎週日曜日 | 季節の野菜や漬物、手芸品などの販売 | 松倉もちより市 0765-33-9880 |
昆虫王国立山 立山自然ふれあい館 |
立山町四谷尾 | 4月~11月 | バーベキュー | 立山自然ふれあい館 076-462-8555 |
4月19日~8月24日 (土日祝・お盆開催) | 里山食堂 | |||
4月19日~6月15日 | 春の昆虫展 | |||
4月20日 | 昆虫王国立山春まつり | |||
5月3日 | タケノコ堀り体験(要予約) | |||
5月5日 | カブトムシ幼虫掘り体験(要予約) | |||
6月21日~9月28日 | カブトムシ&クワガタ展 | |||
7月20日 | 昆虫王国立山カブトムシまつり | |||
10月4日~11月3日 | 秋の昆虫展 | |||
11月30日 | 芋カフェ | |||
田植・稲刈体験など | 富山市小羽 | 6月上旬 | 田植など | NPO法人こば 土遊野(どゆうの) 076-468-2178 |
10月上旬 | 稲刈 | |||
仁歩ほたるの里祭り | 富山市八尾町三ツ松 | 6月下旬 | 地元特産品、農産物、岩魚塩焼き、焼き鳥、ビンゴゲーム等 | 仁歩ほたるの里農村公園 076-458-9111 |
富山市山田清水地区の棚田保全活動 | 富山市山田清水地区圃場 | 5月~11月 | じゃがいも・さつまいも・白菜・だいこん・かぶ等の定植・間引き作業・収穫の各種イベント体験 |
清水地区活性化協議会
076-457-2373 |
じゃがいもオーナー | 高岡市福岡町小野 | 4月6日 | 種芋の植え付け | 小野自治会(道徳さん) 090-8704-5792 |
7月上旬 | じゃがいもの収穫 | |||
棚田オーナー | 氷見市長坂 | 5月24日 | 田植 |
氷見市棚田保全推進会議事務局 (氷見市農林畜産課) 0766-74-8086 |
9月27日 | 稲刈 | |||
ハトムギオーナー | 氷見市細越 | 5月25日 | ハトムギ種まき |
ハトムギオーナー事務局 (JA氷見仏生寺支所) 0766-91-1253 |
9月28日 | ハトムギ刈り取り | |||
花の里くまなしウオーク | 氷見市熊無 | 4月13日 | ウオーキング | 熊無自治会 清角 孝明 (事務局)090-2377-5979 |
みんなで農作業の日in 五箇山実行委員会 |
南砺市相倉 (棚田オーナー) |
5月下旬 | 田植 | 平地域づくり協議会 070-4436-0625 |
9月中旬 | 稲刈 | |||
南砺市上平 (赤かぶオーナー) |
8月下旬 | 赤かぶ種まき | 五箇山農業公社 0763-77-3396 |
|
9月中旬 | 赤かぶ間引き | |||
10月下旬 | 赤かぶ収穫 | |||
南砺市利賀 (そばオーナー) |
7月下旬 | そば種まき | 五箇山農業公社 【詳細は農事組合法人 利賀ファーム】 0763-77-3396 【0763-68-2352】 |
|
10月下旬 | そば打ち体験 | |||
南砺市平(春光荘) | 11月中旬 | 大収穫祭 | 五箇山農業公社 0763-77-3396 |
|
楮畑の保全 | 南砺市杉尾 | 5月中旬 | 楮畑の電気柵設置 | 東中江和紙加工生産組合 0763-66-2420 |
5月~10月 | 楮畑の下草刈り | |||
10月~12月上旬 | 楮の収穫作業、楮蒸し | |||
とやまの農山村写真展 | 県内各地で開催 | 募集期間5~10月 | 写真展の開催、表彰 | 富山県土地改良事業団体連合会 076-424-3380 |
5月~11月 | 巡回展示 | 富山県農林水産部農村振興課 076-444-3380 |
棚田に関する問い合わせ先
富山県土地改良事業団体連合会 指導課 | TEL 076-424-3300 |
富山県新川農林振興センター 企画振興課 | TEL 0765-22-9136 |
富山農林振興センター 企画振興課 | TEL 076-444-4475 |
高岡農林振興センター 企画振興課 | TEL 0766-26-8448 |
砺波農林振興センター 企画振興課 | TEL 0763-32-8130 |
農林水産部農村振興課 都市農村交流係 | TEL 076-444-3380 |
*棚田保全活動の事業などに関するお問い合わせは、最寄りの農林振興センター
または県庁農村振興課まで